2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

学校のクリスマスツリー

職場に今クリスマスツリーが飾られています。公立の学校でクリスマスツリーを飾っているところは、そうないでしょう。このツリーは、今春退職された先生が本校に寄贈して下さったものです。この学校を愛して下さっているのだなあ、と、しみじみした気持ちに…

どこの物好きが、と思うでしょう

007の撮影に使われたモデルガンがおよそ3700万円で落札http://www.cinematoday.jp/page/N0028618 金持ちの考えることはワカラン。と言いながら、ちょっと「いいなあ」と思ってるヤツがここにいる。 劇中で使用していた銃とはまた別物のようです。ポスターの…

ハードボイルドの原点(5) しつこく、あと一回

追って、清水版『長いお別れ』も読んでいる。確かにこちらの方が、言葉遣いやリズムがハードボイルドという雰囲気を醸し出していると思う。でも、やはりどうしてもこれは明らかに翻訳の文章を感じてしまうのだ。村上版の方が逐語訳であって翻訳くさいという…

なんてことするんだ

憤りを覚える。それも激しく。 でも、ここが肝心なところなんだ。やられたからやり返せ、ではなく。毅然とした態度の示し方はあるはず。何よりも、人の命を尊重しなくてはならない。 お願いだから、人を人として見る心を持ってくれ。

プチ同窓会(11/20)

いちりつのプチ同窓会に呼んで貰いました。今回はまが幹事を務めてくれて、主に彼の1年2年の同級生に声を掛けたとのこと。僕は1年時の担任でした。これまで?が声掛けしてくれた集まりに何度か呼ばれていましたが、少し顔ぶれが違って、会うのが卒業以来の…

久々の松林 新蕎麦(11/19)

誰に読んで貰うともなく延々とネタを書き続けている間に、楽しい酒が二晩続いていました。 土曜日は本当に久々に松林へ。新蕎麦の季節にはとっくに突入しており、松林で新蕎麦を食べたくてしょうがなかったのです。はて、前回来たのは一体いつだった?? テ…

ハードボイルドの原点(4) ギムレット

そもそも「ハードボイルド」とは、感情描写を排し、登場人物の行動のみを描くことに徹したスタイルのことを言うのだったと思う。そうしたスタイルの中、主人公たちは持ち物や嗜好に大いにこだわりをもって行動するようになって行く。サム・スペードは入念に…

ハードボイルドの原点(3) 映画の中のマーロウ

マーロウものの映画化作品は代表的な三作すべて鑑賞済みと書きましたが、本当にお恥かしながらストーリーなどは殆ど記憶に残っていません。ただ主人公の雰囲気だけが印象に残っている。ああ、それから今回『ロング・グッドバイ』を読んでいる間中、ずっと映…

ハードボイルドの原点(2) ロング・グッドバイ

昨夜は眠気に負けてえらい中途半端な終わり方をしましたが。どっちみち何回か続けてこのネタで書くつもりでいました。 世評では昔から馴染みの清水版が好評で、中には読みもせずに村上版を無意味などと断じておられる向きもあるようです。『ロング・グッドバ…

ハードボイルドの原点(1) ハマる

村上春樹訳の『ロング・グッドバイ』を読んだ。言わずと知れた、レイモンド・チャンドラーのフィリップ・マーロウものの中でも代表作と目される作品。 マーロウものは映画で、この作品も含めて既に知っている。映画にハマり始めた頃にハンフリー・ボガート主…

久し振りやなあ

パソコンもインターネットも何も不具合ないのにこんなに更新を滞らせたのは初めてですね。 仕事が無休なのはずっとですが、どうにもこうにも加重負担気味でしんどいなあと思ってたらとうとう体調崩してしまいました。が、それももうほぼ快復しました。 山本…