映画「硫黄島からの手紙」

渡辺謙もちろん名演

 イーストウッド硫黄島2部作は、「父親たちの星条旗」には作家の必然性があってできたものだろうが第2部はどうか、という危惧があったというのは「父親・・・・」の感想の中で書いた。公平を期すという姿勢は敬服するが、「硫黄島」の方はストーリー的にはありきたりになりはしないか、と案じた。だから、賞レースには「硫黄島」の方が上がっているというニュースには正直首を傾げた。しかし、実際に観てみれば、これは従前の戦争映画(反戦映画)とはひと味違っていた。
 まずこれをアメリカ人が作ったのだ、という一事に瞠目せざるを得ない。本気で日本の視点一本で作品世界を構築しようとしている。「星条旗」で何を考えているかさっぱりわからない不気味な敵でしかなかった日本人たちに血が通う。これまでの戦争映画ではない、と言い切ったが、それを実感したのは治療していた米軍捕虜が死んだ場面だ。死んだ米兵が持っていた母からの手紙を読み上げた時。敵も見方も、全く同じ人間なのだと気づかされた一瞬。こんな描写がこれまでの戦争映画にあったのだろうか。もちろん歴代戦争映画の名作を全て観て来た訳ではないが、あのシーンこそ本作でイーストウッドが描きたかったのではないかとさえ感じた。エンドロールの最中に声の大きなおじさんが得意げに解釈を披瀝していたのだが、曰く、投降してきた日本兵を下っ端の米兵が監視が面倒くさくなって射殺してしまう場面を指して、「ドウメイコク日本もいらんこと言うたら『これやぞ』っちゅうことやな」と。無論解釈は見た人の自由だが、作者の意図はそんなところにはあるまい。イーストウッドは作品で声高にメッセージを語るのを良しとしない作家だが、イラク政策をはじめとする現アメリカ政府の外交姿勢に対する反発がこの2部作に込められているのは明白だ。
 細かなリアリティはやはりアメリカ映画、なのだろう。理性的な登場人物は皆アメリカ式民主主義に染まった人物ばかりというのも、鼻につく人もいるだろう。実際、当時の日本にあって作中の栗林氏や西氏のような人物がいたのだろうか、と正直思う。みんな獅童演じる伊藤中尉みたいだったはずじゃないのか、と。しかし史実として予想外の戦術で米軍を翻弄した闘いがあったのだから、ある程度以上史実に基づいての人物設定なのだろう。
 本当に、淡々とした語り口だ。最後日本兵らの手紙が掘り出された場面は、もっともっとウエットに描くこともできた。観客を泣かせる絶好の道具立てだ。だがイーストウッドはそんなことはしない。本当に、さらっと流してしまう。それで充分なのだ。出演した日本のキャストの方々にとっても、本当に記念碑的な作品として残るのではないか。