本「オリガ・モリソヴナの反語法」

文庫版表紙

作者の米原万理は、既に「不実な美女か貞淑な醜女か」(新潮文庫)などのエッセイを読んでいました。この日記でも書いた覚えがありますが。ロシア語通訳というお仕事の話を通して、価値観の如何に相対的なものであるか、ということを鋭く見抜いた絶妙な文章をお書きになり、何度も目を開かされます。で、この作品もそうしたエッセイ集のひとつだと思ってました。小説と知らずに読みはじめたわけですな。まあ、おりえが薦めてくれる本にハズレはないので、あまりジャンルのことなど考えてませんでした。
これが、面白いのですよ。60年代にチェコソビエト学校に通っていた日本人の少女が、オリガ・モリソヴナという年配の不思議なダンス教師に魅了されるのですね。年齢不詳。恐ろしく古臭くて豪華な服装。とにかく口が悪い。罵倒語の宝庫。それも「こんな才能初めておめにかかるよ!」なんて大袈裟な反語で攻めてくる。でも踊りと振り付けは天才的。そして謎が多い。少女は日本に帰国してからもそのインパクトの強さから離れられず、日本の画一的な教育に馴染めない。30年を経て、いま彼女はロシアに渡り、オリガ・モリソヴナの謎を解き明かそうとして行く・・・・。といった話なのですが。
 僕はスターリン時代の旧ソ連の圧政についてはほとんど無知で、こんな非人間的なことが行われていたのかと本当に心をかき乱されます。そしてそんな時代の中で、人々は虐げられ、自らを責め、でも一方で逞しく生きていくのですね。人間の強さと儚さに胸を締め付けられますが、本作はそれを独特のユーモアもまじえて見事に描いて行く。まあ本来小説家ではない方の処女作ということなのですが、てらいもなく、でも実は大変緻密に構成されているところに圧倒されました。
 教員としていろいろと考えさせられる部分もあります。近年「個性尊重」という旗がさかんに振られていますけれど、この国の風土では相当困難なことです。実際、大人も子どもも無意識に画一主義・保守性にしがみついて離れませんからね。
 読み終えてから、この作品が相当部分作者の実体験に基づくものであり、ドキュメントとしては既に「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」という先行作品があること、そして世評ではこの前作の方が評価されていること、など知りました。そちらも読んでみたいなとも思いますが、ともかくこの「オリガ・モリソヴナの反語法」が小説であることの意義は大きいと思いますね。集英社から出た文庫版には池澤夏樹との対談も収録されています。是非ご一読を。米原万理自体ご存知ない方は尚更。損ですよ。


 こういう作品を映画化すればいいのに、ニキータ・ミハルコフあたりに監督させてさ、などとも思いますが、この作品、映画化はかなり難しそうですね。無理して映像にしなくても、この小説を読めば良いのですな。